2009年11月27日金曜日

大統領とコネがある人以外はディプロムを

ちょっと貧血気味で、朝が少しつらいです。血の気のある身近な出来事を一つ。



Union nationale des étudiants de France(UNEF)


パリ13大学のセミナーに出たときに、大学の前のバス停で大変目につくポスターがありました。


学生連合組合は学生が連帯して、学生の権利を主張したり、大学改革に反対するストを起こしたりします。日本ではあり得ないくらいのかなりどぎつい主張のこもったポスターが学生運動の元気な大学にはよく見られます。彼らにとって保守派政党のトップであるサルコジ大統領は何よりの敵です。

今回のポスターは最近話題になった23歳の大学生で大統領息子のジャン・サルコジ氏のラデフォンスの地区整備公社l'EPADの次期官庁への次期就任をめぐっての痛烈な批判です。まあ、2年ほど市の幹部をやっていたとはいえ、大学2年生に在学中にこのようなポストあきらかにコネなので、学生のみにとどまらず、市民から「納得できん」という多くの批判にさらされて、結局自ら辞退することになったようです。

関連記事フィガロ(仏)

今回のはジャン・サルコジ氏の顔がばーん、と出ていて、


仕事を見つけるならサルコジに連絡しよう!

年齢:23歳
学歴:学士2年目
給料:月8500ユーロ
推薦者:サルコジ大統領

他のすべての学生のために、高等教育機関を民主化しよう。
(わたしが見たポスターには「他のすべての学生は、高等教育機関のディプロムをとりましょう」とありました。)

一番下に、「あなたもニコラ・サルコジに志願書を送ろう!unef.frに連絡を」

とあって、unefのページにいくと、サルコジ大統領に彼の息子と同じ長官ポストへの志願書を送りつけられるページがあり、志願書の前文を読むことがえきます。内容をざっと読んでみると

「大統領殿、ディプロム取得状況とは裏腹に、若者の失業率は28パーセントにもなっています。自分は学位取得が一番よい方法と信じ、経済的な苦しさを乗り越えてディプロムをとりました。それでも研修や短期契約のポストしか見つかりません。でも、先日もっとよいほかの方法をみつけました。それは、推薦されることです!。あなたは求職者を支える力があるように思われます。 ジャン・サルコジ氏になされたeラデフォンスの整備公社長官へのポスト提案は私にとって興味深いです。私は高等教育 機関のディプロム取得したのでをあなたにこれを渡すチャンスがあります。月8500ユーロの給与は今の状況からまちがいなく抜け出せるし独立した住居も見 つけられます。普通は雇用者は私たちにディプロムを求めるし、短期契約の仕事つくのにだってたくさんの経験を求めます。でもあなたの介入のおかげで、以後は ディプロムと経験がなくても・・・・」

等々好き放題彼らの主張が書かれてあり、学生ならではユーモアと皮肉満載でかなり笑えます。


経済的な困難にも負けずに学位を取った、という一文は日本の大学のべらぼうに高~い学費からすると、だれでも無料で入れる大学の制度があるのに経済的なつらさを訴えるなんて、要求しすぎでは?と見える部分ですが、いわゆる「成功者、勝ち組」になるための切符であるグランゼコールでの就学に関しては、学校によってはそれなりに親の収入がないと払えない額を払わなければはいれなかったり、社会階層によってほとんど生まれたときからグランゼコールにいくようなコースを歩むことが不可能だったりするので、そういった大学以上のすべての高等教育機関社会格差、不平等にたいする不満がこめられているのです。

フランスのグランゼコールについて
日本ではフランスのグランゼコールの位置づけについてはまだあまり知られていません。フランスの大学というと、日本人に思い浮かぶのは多分「ソルボンヌ大学」と呼ばれるカルチェラタンの大学でしょう。しばしば、ネット上でもソルボンヌ大学がフランスの最高峰の教育機関であるかのようにたかく評価されているのをしばしば目にします。しかし、実はフランスの大学というのはバカロレアという高校卒業時期に受ける試験に合格した学生は、どの大学にも受け入れてもらえます。学部の得意分野、伝統もありますから、なにを基準に見るかによるかと思いますが、ナポレオンの時代から、フランスの社会の重要どことを担うのはグランゼコールの卒業生と決まっています。そして、このグランゼコールに入学するには、日本以上に厳しいともいえる選抜に勝ち抜かないといけません。「エリート」育成に関して言えば、超競争社会です。学費は学校によりますが商業やMBAなどは日本の大学以上に高いところもあります。今詳しくは確認しないのではっきりいいませんが、年間数十万円とか、学校によっては100万円、200万円とかするところもありと聞きます。フランスでは、「国民すべての人に等しく学ぶ機会を」をスローガンにすべての国立の教育機関の授業料を無料としていますが、じつはフランスの社会を動かすエリートへの道は大学にはほぼ皆無といってよく、ごくごく限られた人にしかその道は開かれていません。

話の方向がそれました。フランスの教育システムについてはまたの機会にまた詳しく触れたいと思います。とにかく普通の学生が声を上げるというのは日本では68年の学生運動以降ほとんどないことですが、ここフランスでは共産主義がまだまだ左の代表として普通の大学生の味方的な印象があり活発に活動しています。去年の大規模な大学改革の余波もあり、学生が政府に声をあげるということがいたって日常の風景としてあります。

日本はというと、世襲議員ばかりの政界、政治に無関心な若者たち。「親の七光りは許さん!」と学生が徒党を組んで主張をする、というこはまずあり得ないですね。学生連合組合のストには極端で暴力的な活動を指揮するコミュニストとのつながりがあることなど指摘されていて、決してそれらすべてを肯定、援護するものではありませんが、「どうせ変わらない」「自分には関係ない」と言う声がすぐに聞こえてきそうな日本の若者(自分も日本人で若者ですが棚にあげます)には、血の気の多いフランスの若者のエネルギーを空輸して注射したいくらいです。新型インフルエンザにも勝てるかも。

そんなことを思いながら最寄の駅に着くと、駅前の献血カーがとまっていて、寒い中、カフェを一杯やっているフランス人達が列をなしていました。

「ただでさえ寒くてエネルギー使うのに他の人に渡す分の血があるなんて、やっぱり体力あるな。しかも外で立って待つの無理~。」

なんてふらふらしながら「血」の違いを感じたのでした。

輸血でもしたら私もちょっとフランス人っぽくなるんでしょうか・・・。



2009年11月24日火曜日

アートセラピーのアトリエ 

イザベル先生が名刺をつくってきていました。私が取り組んでいるのは「土」です。一ヶ月ほど同じ紙で「わたしの土」を描いています。とくに見本はなく、イメージしながら好きな色で描きます。

私も携帯の待ちうけ画面も実は、この自分の「土」の一週目に描いたものに設定しています。記録用に、と思って携帯に記録しただけだったのですが、これがなかなかよいのです。ちょっと疲れたときなどに、そっと携帯をのぞくだけでかなり癒されます。とくに授業中など、頭が「思考」に傾いているときはとてもよい効果があるようです。今日からはお財布の裏ポケットに先生の名刺を入れて持ち運べる「癒し体験」の環境改善です。

写真は後ほど。

社会学系の授業


インタヴュー

今日は行動学、社会分析学系のセミナーの課題で、パリのとある独立行政法人のオフィスに出かけて、インタヴューをしてきました。ここの行政法人が抱えているとある問題に関してインタヴューを行うためです。幸い教授のアシスタント的な役割をしている社会学者の先生がとても親身な先生で、外国人留学生である私によさそうなクライアントをみつけてあげる、と優しいお声をかけていただきました。アフリカ人と聞いていたのに、フランス人の女性でしたが、すごく聞き取りやすいフランス語だったのにはかなり救われました。2週間後には報告・分析のためのセミナーがあるので早急に録音したインタヴューを原稿に起こさないとなりません。やってもやっても新たな課題が溜まっていきます・・・。


社会学
私の通う大学の社会学部は3年目以降は教育科学部に吸収されるかたちになっているので、教育科学学部における社会学系の授業であるにもかかわらず、それほど教育寄りでなく、普通にどっぷり社会学というものが多い気がします。教育学というと、先生を目指す人のための学問というイメージがありそうですが、教育学はとんでもなく幅の広い学問です。社会学、心理学、精神分析学、言語学、美術、とにかくなんでも「教育」という観点からふれている場合、教育科学をしている、といえる、という感じです。興味は尽きませんが、あまりに幅がひろいのも困り者です。

2009年11月22日日曜日

internet復旧

約一ヶ月前からネットのモデムが故障して、ネット難民となっていましたが、ようやく本日モデムを買いに代理店にいくことができて、つい先程復旧しました。大事なメールを読む程度しかできなかったので、ブログを更新するのは後回しになっていたので、書きたいことがメモ帳にたくさんたまってしまいました。ぼちぼちアップしていく予定です。

2009年11月8日日曜日

余談 娘ちゃんとハロウィン

ブリュッセルでハロウィンの夜、娘ちゃんのうちに狼とかぼちゃのおばけがやってきました。その日はハロウィンの夜だったので、上の階に住む小学生の男の子たちが仮装してお菓子をもらいにやってきたのです。

ものすごくリアルな凶暴そうな狼のマスクにに一同ぎょっとしつつ、ありあわせのお菓子を用意。その間、むすめちゃんは目をまんまるにして、怖いながらも目をそらせない様子。 お母さんが用意してくれたお菓子を男の子に渡すときも無言でひたすら凝視。「でも、ほんとうのおばけじゃないよ!」と娘ちゃん。

彼らが帰った後は、早速再現にとりかかるのが娘ちゃんらしいところです。親戚の結婚式でもらって大事にとってあった砂糖菓子の包みをおもむろに開いて、ソファの上からばら撒きはじめました。

ん?何か違う・・・・?

そう、彼女が経験したことのあるお菓子に関するイベントごとのなかで一番印象にのこっているのは、この夏、イタリアで結婚式に参列したときの人々が砂糖菓子を投げるシーン・お菓子を渡す、というハロウィンのこの場面で彼女のなかでなにかがフラッシュバックしたらしいのです。

「お菓子くれないと、いたずらしちゃうぞ、って言ってね。そしたら投げて、そしたら拾うのよ!」とアクセル全快のむすめちゃんでしたが投げたそばから愛犬Bちゃんがお菓子をねらっているし、床に落ちたお菓子は食べられないし・・・ということで、ひとつひとつ折り紙にくるむことにしました。

それからお面もあったほうがいいということになりました。
「何のおばけがいい?」とたずねると「こわ~いおおかみ!」と即答する娘ちゃん。

ストックマーのクレヨンとLAYLAの色鉛筆で色をつけると「こわ~いおおかみ」どこかメルヘンチックでやさしい仕上がりになりました。

※娘ちゃんはステイ先の5歳の女の子です。とても元気!

2009年11月3日火曜日

いちばんはじめのクリスマスのおはなし


今日は外遊びの会の主催で、以前から準備をしていたクリスマスの人形劇劇をしました。
お人形は会員のお母さんの有志の方による手作りの力作です。丸みを帯びてふわっとした雰囲気がとても愛らしいお人形です。ベビーカーできた小さな子から小学生までのさまざまな年齢の子どもたちとお母さん方が参加してくださいました。

日本ではクリスマスといえば、サンタクロース、もみの木、プレゼントという3点セットをまず思い起こされる方が多いことと思います。クリスマスの本当の意味に触れる機会をもってもらえたらと思って、今回はベルギーにやってきました。待降節の前にクリスマスの生誕劇をどうしても子どもたちにみせたくて、時期的にはて少し早いのですが秋休みで仕事がないのと大学がたまたま授業のない時期が重なり、チャンス!と思い、このお話をするためにやってきました。

遠方から出かけた先でこうしたお話会をするに際しては、毎日顔を合わせる幼稚園の先生と子どもとは関係性がまったく違います。テーブル劇をはじめてみる子、私と会うのがはじめての子の心をお話に向けられるようにいざなうところで大変な注意を要します。お話をしっかり頭にいれて、お人形のよい動かし方を確認することはできても、子どもたちをいかにお話へといざなうかという部分はその場でないとできないことで、おもしろいところでもあり、ドキドキするところでもあります。(育児サークル等のリーダーや読み聞かせの読み手をされる予定のある方、してみたい方は絵本自体の読み込みや活動のコンテンツの準備に目が向きがちになるかと思いますが、そこへどう子どもたちの意識をいざなうかというところもぜひ意識してみてください。)今回は「おはなしこびとさん」とお母さん方のご協力で静かなお話のひとときをもてたこと、ありがとうございます。

今日はシュタイナー系のピアニスト西原さんもご参加くださって、本当のクリスマスの意味について劇の後にお話を伺うことができたのは非常にうれしいことでした。

待降節を前に、クリスマスを迎える準備をはじめられ、本当のクリスマスになじみの薄い私たち日本人には今日はちょうどよい準備の時節だったように思えてきました。

暗い世の中で、赤ちゃんイエスの誕生を信じて待っていた人々の「信じて待つ」という行為はわたしたちが忘れてしまっていることです。「子どもの育ちを信じて待つ」こともまた。。。

2009年11月1日日曜日

お話会 10月31日

今日はブリュッセルの外遊びの会の主催で会員の保護者向けのおはなし会を開きました。テーマは「自分が好き、といえる子に」でした。日ごろの子育てのお悩みについてのお話についてみなさんと意見交換と日本の子どもの自己肯定間の低さについてなどが主な内容でした。自分が好き、といえる子どもになるには、お母さんやお父さん、身近な大人に「あなたが大好き」といわれることが必要でしょう。自分が愛されている自身がある子どもは人にも優しくできます。優しくされたことがないのに、もしくは十分愛をもらっていると自分が感じていないのに、他の人に自分の愛情をわけようとは思えません。自分の子どもの自慢をするよりは自分の子どもの悪いところを言い合うのは、すべての国の人に共通するものではありません。日本人の謙虚な国民性も絡んでいるのでしょうが、それでも、例えば親同士のおしゃべりの中で、子どものマイナス面をはなしているときにそれを子どもが聞いてしまうことなどは、注意して咲けることができるでしょう。子どもは基本的には褒められたいです。母親というのはいつも子どもと一緒にいるし、子どもが一番甘えられる存在なので、よいところよりも、子どものわがままさなど、悪いところばかり目だって見えます。それでも、他のお母さんから見れば、ものすごくうらやましく見える部分もあったりするものです。このあたりはお母さん方同士で具体的に他のお子さんのよいところを話あったりして、みんな「よその子」はよいところもきちんとみているのに、自分のお子さんのよいところにはなかなか気が付かないというのが面白いところでした。どんなことでもよいので、一日最低3回はその子のありのままを受け止めてあげるための言葉がけをしてみる、というのはどうでしょう?うまくできたことをを褒めるのではなくて、なるべく当たり前とおもっているようなことを喜ぶとよいと思います。しっかり2本足で歩けることだってよいのです。なにかできたときばかり大喜びするのも考えものです。むしろ、「なにもできない自分でも、間違ってしまった自分でも、お母さんは自分のことを大好きでいてくれる。」と子どもが思えるように声をかけたり、スキンシップを取りましょう。

子育てには唯一一つの正解はありません。誰かにアドバイスをもらっても結局は自分がどうするかです。お話会終了後は自分の内面と向き合うことの大切さについて話が膨らみました。
母親としてでも、妻としてでもない、自分自身とじっくり向き合う時間。子育てをしながらなかなかとれるものではありませんが、参加者の中にはセラピストのブログを読んで子そだてとは切り離して、自分の心の持ちようについて考える時間をもつことでずいぶん子育てに対しても気持ちがかわって悩みがなくなった(あるけれど気がかりにならなくなった)という方もいらして、非常に深いところまで話をすることができました。参加してくださったみなさん、お忙しい中どうもありがとうございました。

11月2日は外遊びとクリスマス人形劇があります。お楽しみに~。

※今回紹介したテキストは塩見先生の「親子ストレス」佐々木正美先生の「子どもへのまなざし」という本です。外遊びの会の文庫で貸し出ししています。

読んだらクリックお願いします!

にほんブログ村 大学生日記ブログ 修士課程大学院生へにほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

最近の記事