2008年6月8日日曜日

シュタイナー学校の教室





週末のスタージュでシュタイナー学校を見学する機会に恵まれたので
写真を撮ってきました。
とりあえず写真だけ載せて置きます。

アートテラピー教室 @パリ郊外





絵の具を使ったアートテラピーのスタージュに行ってきました。
無事に参加でき感無量でした。

場所は今回パリ近辺で一番大きなシュタイナー学校です。
郊外といってもRERのA線でLA DEFANCE から20分くらいなのでそれほど遠い感じはありません。

学校の建物は木材がたくさん使われていて、建物の中に入るまで緑の小道がいたるところにありかくれんぼや探検が楽しそうです。

保育室と思われる部屋にはルノワールとかゴッホとか画家の名前がつけられ、廊下にはたくさんの絵画が飾ってありました。(写真中)

講義室の壁には今日のために既にこの養成校で3年間練習をつづけている生徒の作品がずらりと並べてありました。
(写真一番下)

今回は次回の養成プログラムに申し込み予定の生徒たちのための準備のための3回連続講座の一番初めの回でした。

日本人、というかフランス人でないのは私だけでしたがアントロポゾフィ協会や絵画のアトリエで何度か
顔を合わせた知り合いの方が参加していたし、講師の方とアシスタントの方も外国人の私を気遣ってちょくちょく声をかけてくれたし、休憩時間やお昼のときなどとても気さくに話しかけてくれてリラックスして参加できました。

言葉が心配だったのですが、講義の内容がほぼ理解できたのは自分でもびっくり。この日のために毎日3ページづつシュタイナーの描いた関連書をこつこつ読み進めた努力は無駄ではなかったということが証明されました!!





☆今日のプログラム☆

 8:30~10:30 講義(絵画治療概論) 本の紹介 オリエンテーション

11:15~12:20 参加者自己紹介

12:30~14:00 昼食

14:00~15:00 イントロダクション

15:00~17:00 にじみ絵のワーク 

17:00~18:00 ワーク解説・質疑応答
            
18:00~18:45 養成プログラムと絵の道のりの紹介

18:45~19:20 講師略歴紹介

解散


にじみ絵は2人ペアで行いました。それぞれ黄色か青どちらか一色選び、会話をするように交互に
描くというものです。描くことで対話をするためにペアの人とは言葉を交わしてはいけませんでした。
同じ紙に2人で交互に描くというのはとても新鮮な体験でいろいろな発見がありました。

大変参考になりそうな本をたくさん紹介してもらったので少しづつ買い揃え、次回までに一冊は読破したいと思います。

ちなみにお昼は食堂でみんなで頂きました。すべてBIOのもので、前菜はアーティチョーク、メインは白身魚のソテーときゅうりと玉ねぎがたっぷりのピラフ、デザートはさくらんぼでした。
私のテーブルには私以外は年配の主婦の方がただったので息子夫婦と孫の話題、そして日本の文化や私の自己紹介みたいなことでもりあがりました。

2008年6月2日月曜日

クレープでのんびりランチ


モンパルナスの近くで久しぶりにゆっくりランチを楽しみました。
14区のrur daguerre 沿いのかわいいクレープやさんです。
日曜で、残念ながらランチのセットがなかったので、好きなクレープ一品+シードル
を頂きました。日曜を除く12時から15時までは
甘いクレープ、メインのクレープ、飲み物がついて9,3ユーロです。
カラフルなテーブルと椅子がキッチュで可愛らしくてずっと気になっていたお店でした。
広いテラス席もあるのですが、通りに直接面していないので視線を気にせずのんびり出来ます。
店内にはなんとオウムが二羽。コンセプトを聞いてみたいお店でした。

結婚式の風景


モンソー公園の入り口付近で
フェラーリでお祝いのカップルを見かけました。
すごく派手ですねー。

シーザーサラダの夕食

胃が重たいときなどは、夕食はサラダをメインにして済ませることがあります。この日も昼食をたっぷりとってそれほどおなかがすいていなかったので夕食はサラダメインにすることにしました。
サラダだけとはいっても具材やドレッシングによって、かなりボリュームがでます。
この夜も食べ応えのあるサラダにしようとあれこれのせていたら、コーン、角切りのハムの焼いたもの、
トーストなどシーザーサラダっぽくなってきたので、これまた家にあったプチスイス(ヨーグルトのようなチーズのようなデザート)をベースにドレッシングをつくってそれっぽくしてみました。


2008年6月1日日曜日

おいしいキッシュの作り方


画像が小さくてちょっとぼけていますが私の作ったキッシュです。

初めてフランスで覚えたフランス家庭料理です。

フランスではほとんど各家庭に一台オーブンがあり、どの家庭でも気軽にオーブン料理を作っています。見た目は手が込んでいそうですが、実は大変簡単でこれ一品でメインになるし、冷蔵庫にあるものですぐに作れるので忙しいときの来客のおもてなしやちょっとしたパーティにぴったりです。子どももお手伝いできる作業が多いので休日のお昼ごはんにもよさそう。やはり出来立てが最高です。


☆作り方☆

材料の目安(大き目1ホール分)

・卵      8個
・生クリーム 1パック
・ハム    1パック
・好みのチーズ 適量


(準備)
□オーブンを170度に予熱しておく
□具材を切る
□卵を割り、生クリーム、ナツメグの粉末少々、塩少々、胡椒少々を混ぜ合わせる

1 タルト型に市販のタルト生地を敷き、フォークで適当に軽く穴を開ける。
2 生地の上にお好みの具材を並べる
3 型に卵と生クリームを混ぜたものを流し込む
4 オーブンで焼き上げる (170度で30分ほど)

○おいしく作るコツ

・オーブンの温度は「弱めでじっくり」がおいしくふっくら焼けるコツです。フランスの標準的なオーブンで170度くらいです。日本のオーブンは火力が弱いかもしれないので、ときどき窓をのぞいて焼き加減を調節すると良いと思います。表面が狐色になったらOKです。温度が高すぎると焼きあがったあとにぺったりしてしまうことが多いです。

・ナツメグの粉はなくても構いませんが入れると風味が増します。フランスでは擦り木のついたものがちいさなボトルで売っています。パウダー状のものより風味がより豊かです。

・フランスではタルト生地はたいてい2種類どこのスーパーにも売っています。クッキータイプとパイ生地
タイプです。具材との相性を考えてお好みで選んでください。例えばサーモンにはパイ生地がよく合います。

・具はお好みでOKですが、フランスで一般的なのは例えば家庭の冷蔵庫に常にありそうな食材でつくるキッシュロレーヌ(たまねぎ、ハム、チーズ)です。

・サーモン、ほうれん草 の入ったノルマンディー風もおいしいです。

私はトマトとモッツァレラチーズのたっぷり入った焼き加減の甘いとろとろしたキッシュが大好きです。
いつか高性能のオーブンのある広いお家に住むことを夢見て、時々シッターしているフランス人のお宅で子どもたちと作ったものです。

★子どもたちにおすすめの工程

工夫しだいでなんでも楽しめますが、わたしがよく子どもにしてもらうのは

・卵割り
・キッシュの生地にフォークで穴を開ける
・卵液をかき混ぜる
・具を生地にならべる

などです。子どもとのお料理は一人でやるよりずっと気を使うことがおおく、大変ともいえますが、子どもにとってはとても貴重な経験になります。大人のみなさんは失敗しても気にしない、おおらかな心でお料理を楽しんでくださいね~。


ちなみにこのブログはフランスの教育・子育て・アートテラピー・旅行記などを主に書いているものですが実はこのページが当ブログのトップアクセスを記録しています。


お料理のレシピに関係するものには

子どもと作ったヨーグルトケーキ
http://megblogaveclesenfantsparis721.blogspot.com/2009/07/blog-post_05.html


という記事があります。よかったらみてみてください。旅行先のレストランの食事もあちこち散らばっていますがみつけてみてくださいね。盛り付けなどは参考にできることもあるかと思います。

こちらのレシピを参考に実際つくってみた、という方の感想などもぜひお聞かせください。

温泉の町 ドイツ アーヘン



ドイツひとり旅の思い出です。
アーヘンはドイツの西側にある都市です。温泉で有名だそうで、写真は足浴のできそうな噴水?のような
モニュメントです

この日はノエルの後の日曜日ということでお店は悲しいかな、ほとんど全部しまっていました。
仕方がないのでちがう町にでてみたものの、本当になにもない・・・

仕方ないのでアーヘンに戻ってドイツ料理とビールを食べて駅の中のスーパーで買い物をして帰るというなんとなく寂しい一人ドイツ日帰り旅行となりました。食事がおいしかったのとヴェレダの製品が買えたのが今回のドイツでの収穫です。ヴェレダは人智学に基づいて作られた製品で、メイク落としやハンドクリーム、マッサージオイルなど私が愛用しているものです。種類が豊富でフランスよりもお買い得でした。


次はガイドブックでの下調べと言葉もすこし予習して誰かと一緒に行こうと思います。。。

読んだらクリックお願いします!

にほんブログ村 大学生日記ブログ 修士課程大学院生へにほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

最近の記事